リフォームは特に水回りを重点的に行おう
水回りと呼ばれるキッチンや風呂、洗面所などはデリケートな部分です。
というのは汚れが出やすくトラブルが起こりやすい場所だからです。
毎日お掃除をしていても水垢がたまりますし、油断するとカビが出ます。
水漏れや詰まりなども起こりやすく、リフォーム時は必ず検討する必要があります。
陶器製の便器は耐用年数が長いですが、トイレは20年ほどでリフォームを検討したほうがいいでしょう。
古くなると故障のリスクが増加します。
新しい製品は節水効果や自動洗浄機能があり、交換を考えるだけの価値があります。
キッチンも新しくすると生活が豊かになる可能性があります。
最新のシステムキッチンはスペース効率がよく、スッキリと収納ができます。
食器洗浄機を組み込めることも多く、食器洗いの手間がなくなるかもしれません。
あまり進化しないと思われがちなガスコンロも、便利な機能が増えています。
タイマーで火を消せたりグリルの掃除回数を減らせたりする製品があります。
スムーズな生活導線で納得のリフォームを目指そう
リフォームで後悔しがちなのが、家族の生活導線です。
よくあるのが、トイレや洗面台の移動が一直線であることで生じる正面衝突です。
子供が洗面台を使い終わったときに、別の家族が入り口でばったりと出会ってしまい動きが止まることも珍しくありません。
リフォームのさいには、家族同士のかち合いや往復を避けるような動線がポイントです。
例えば洗面台の入り口を2つにするという方法があります。
出入り口が1つだと、どうしてもかち合ってしまい動きが止まりがちですが、洗面台に2つのドアがあれば入り口と出口を分けて使えるため、生活動線も効率的にできます。
特に何かと忙しい早朝は、洗顔やトイレなどから混雑しがちです。
ドアを1つ増やすだけで家族同士のかち合いリスクを減らせるのです。
後悔しないリフォームのポイントは、ライフステージごとに最適化された生活動線です。
何かと忙しい早朝の混雑を緩和できれば、余計なストレスも減らせることでしょう。